好日山荘 ガイドコラム

好日山荘契約ガイドによる山のコラム

山行記録

春一番。

週末は昨年より1ヵ月ほど早い春一番が観測されました。 2月23日は富士山の日。こちらは山陰から伯耆富士。風は強かったですが、気温も上がり春山でした。天候に恵まれて、麓の大山寺周辺はスキー場客、登山客、観光客と賑わっていました。 西稜を登るパーテ…

冬時雨。

週末は天気悪かったですね。時雨というには、しつこい雨でした。 雨は雪より濡れるので危険です。初対面の公募だと即中止ですが、今回は知っているメンバーなのでリスクを分散して登る事ができました。雪山講座で雨の那岐山へ。 氷点下なのに、ず~っと雨。 …

里山縦走は工夫しだい。

先日の講座もよく歩きました。市街地近郊で、車道を跨がない16㎞のトレイルは貴重です。アプローチ含めて20㎞弱、10時間行動でした。みなさん健脚で良かった。 普通、登山計画の基本は早出早着ですが、私は敢えて出発時間を遅くしています。その理由は2つ。 …

再開と再会。

秋らしくなってきました。里山も涼しく快適です。 先週、延期になったていた担当する机上講座が再開され、やっと新学期がスタートできました。 その翌日は半年ぶりに再会したメンバーで里山縦走。久しぶりなので、体力・技術を心配していましたが、みなさん…

伯耆大山 あるある。

雪は高いところにしかない今シーズン。 西日本で高いと言えば伯耆大山。たっぷりではないですが、それなりに雪はあります。天気はいつもの、山だけ曇天。大山あるある。 雪が少ないからこそ取り付ける雪稜を選んで登りました。 左から小屏風、中ノ沢、滝沢尾…

低くたって岩稜歩きができる修験の山 多紀小金ヶ嶽

高速道路の整備が進んだおかげで、車移動2時間圏内で選べる山も多くなっています。 今回は神戸から出発。夏に向って緑濃くなっていく車窓の景色を楽しみながらの安全運転でも十分間に合いました。 小金ヶ嶽725mからの多紀連山の御嶽(三嶽)793m。 この辺…

中国山地の雪山。

中国山地も雪山らしくなりました。 週末の寒気は、中国山地にもたっぷりの雪を降らせてくれました。雪不足が心配された実技講座でしたが、厳冬期らしい寒さの中、最高のコンディションでした。 天気図をみると、山行を中止するか悩むレベルですが、樹林帯の…

意外と厳しい?鈴鹿の山

三重県と滋賀県の県境にある鈴鹿の山は変化に富んでいて楽しいです。 例年より暖かい日が続いてますが、ようやく鈴鹿の山々も雪山らしくなってきました。 岩の上に湿った雪が乗ってホールドが分かりづらく、苦労します。 街は晴れているのに山頂付近は風が強…

醤油とオリーブの島へ

今年の12月は記録的な暖かさで地元の鈴鹿の山にも雪がなかなか積もりません。 というわけで今回は趣を変えて、醤油とオリーブの島、「小豆島」に行って来ました。 1日目は吉田の岩場でクライミング。花崗岩のスラブ主体の岩場です。穏やかな瀬戸内海をバック…

7月19-22 好日山荘ツアー 新穂高ー槍ヶ岳ー奥穂高岳ー新穂高

報告遅くなりましたが7月19-22で好日山荘実践登山 新穂高ー槍ヶ岳ー奥穂高岳ー新穂高へのツアーに行ってきました。一般的には上高地から槍沢経由で行くのが多いですが、 一般公募ということもあるで安全を期して穂高岳山荘から白出沢経由で新穂高へ下山のル…

ナイトハイクも暑かった。

夏は標高の高い山で、涼しく快適な登山を楽しまれる方も多いですよね。 でも、なかなか休みの都合や諸事情で高い山までいけない方もいます。そんな遠出をせずとも「涼」を楽しめる登山の一つがナイトハイク! 先日、実技講座で歩いてきました。(登山レポー…

初のミヤマキリシマ

河野ガイドのブログにもありますが、今時期の九州の山々はミヤマキリシマの最盛期。5月下旬から6月中旬にかけて、国の天然記念物であるミヤマキリシマが山頂をピンクに染め、登山客を楽しませてくれます。 私も写真で見たり、九州地方のお客様に聞いていたり…

梅雨の前に

蒸し暑い季節がやってきました。東海地方もいよいよ梅雨入りか?という天気予報ですね。 ここ最近は地元御在所岳での仕事を多くしています。御在所岳はハイキングだけでなく、岩稜や沢登りといったバリエーションルートやロッククライミングも出来るので1つ…

何をしても良い5月でした

何をしても楽しい5月。皆さんは何処へ行かれましたか? 5月末・徳澤園キャンプ場前のニリンソウ群落。 5月末・上高地河童橋より。残雪少なめの岳沢ですが、雪が無いわけではありません。雪に対応した装備をお忘れなく。 5月末・涸沢でのモルゲンロート 5月中…

新緑の春山。

信州で活動するガイド兄達は、まだ銀世界を満喫しています。私は連休を新緑の中国山地で満喫しました。 中国山地の西端と北端の山に行ってきました。カタクリが咲いていました。 中国山地の北端・比婆山。ブナの新芽が薄いピンク色に山肌を染めていました。 …

ズリズリ日和。

夏日です。暑いですけど、乾燥していて爽やかな暑さですね。 青空がきれいでした。 ツツジが見頃ですが、足元にも新芽がすくすくと伸びてます。 この日も岩に挟まって、ズリズリ。身も心も、服もボロボロになりました。すり傷が絶えません。 話題はすぐボロ…

西穂高岳

今週末の登山学校実技「春の西穂高岳登頂」は悪天の為中止となりました。 残念。 この3日前に登って来ましたが、雪は日々減ってますが、まだこれからも雪降ります。 稜線は雪と岩が交互に。北面、沢沿にはたっぷり雪あります。 これからは雪が腐ったり、硬く…

錯覚。

春休み。先日、息子と岡山県北の中蒜山に行ってきました。山頂部に雪が少し残っていたので、楽しかったみたいです。 その時撮った一枚の写真が不思議。錯覚?じっくり見て下さいね。雪に手を押し付けているので、凹んでます。 周りのスタッフにも確認しまし…

神話の山で。

久しぶりに天候に恵まれました。 今回の実技講座は広島県庄原市・比婆山。伊邪那美命(イザナミノミコト)の御陵があると古事記に記されている神話の山です。御陵(雪に埋まってます)。 今回は「雪山での地図読み講座」。雪山でのルートファインティングは…

2/17~18 登山学校八ヶ岳阿弥陀岳~御小屋尾根

猛烈な寒波が襲った2月17日~18日に登山学校で八ヶ岳に行って来ました。 予定していたルートは赤岳~阿弥陀岳に登り、さらに御小屋尾根を下降する縦走プランだったのですが、18日は低温と強風の為、比較的風の影響の少ない中岳沢から阿弥陀岳に登り、御小屋…

アイス三昧&告知

ここ最近はアイスクライミングのガイドばかりでした。凍った滝は、年ごと、日ごとに状態が変わるので変化があって楽しいです。 実は私、クライミングを始めた当初は、アックスとアイゼンを乱暴に氷に打ち込みながら登るアイスクライミングに抵抗を覚えていま…

北海道アイスクライミング

今シーズン一番の大寒波の最中、試される大地(北海道)へ行って来ました。ちなみに「試される大地」は古いキャッチフレーズで、現在は「その先の、道へ。 北海道」らしいです。個人的には前者の方が好きだなあ。 北海道は高校の修学旅行以来。旅行気分でワ…

登攀日和

先週末は連チャンで地元御在所へ。2日間とも天気がよく、とても気持ちの良いクライミング日和となりました。 御在所ロープウェイの真下を登る「本谷」眼下には菰野、四日市の街が見えます。 土曜日の夜に降雪があったので、安全な場所でお客様にも先頭を行っ…

ところ変われば。

今シーズンは寒い日が続きます。しかし、雪が少ないですね。西中国山地も例年並みくらいでしょうか。 様子を見に、ちょこっと登ってみました。ここは登山口にスキー場があるのでアクセスが比較的容易です。雪山のいいところは、登山道に関係なく自由に歩ける…

登り納め&登り初め

明けましておめでとうございます。 年末年始も山に行かれた方も多いかと思いますが、私も大晦日に登り納め、1月5日に登り初めに行ってまいりました。 登り納めはアイスクライミングへ。 アプローチ至近のエリアでアイスクライミング初体験のお客様に楽しんで…

2017年年末 聖岳

新年明けましておめでとうございます! 2017年年末は雪山登頂で南アルプス聖岳へ行ってきました。 雪山はやはりテント&ラッセルです。 全て自分達で成し遂げたという満足感があります。 ザックは外に出します。 登山者は他に1組しかおらず、静かで平和な夜を…

いよいよ冬山です

中央アルプス 宝剣岳周辺へ今シーズン最初の雪山に行って来ました。この時期にしては非常に多い積雪と悪天候の為、予定通りには行動できませんでした。 積雪量は12月末頃の感じです。 今後一旦気温が上がり、雪が締まり少し減ると思いますが。すでに完全なる…

冬の前に伊豆クライミング

ガイドは山ばかりに行っているわけではなく、岩があれば何処でも。例年雪山シーズンの前は暖かい伊豆へクライミングツアーに行って来ています。 関西方面だと小豆島がありますね。 伊豆修善寺近くの城山。この時期の伊豆は昼間ポカポカ。 こちらは南伊豆下田…

九州も紅葉シーズン到来中!!

九州から紅葉の便りです。 例年だと、日本百名山、くじゅう大船山がきれいな紅葉が楽しめる 10月の半ばは雨ばかりでしたね。 10/18(水)くじゅう大船山へ行きましたが、 霧の中は幻想的な景色です。そして、昼前からシトシトと☂。 足元はきれいなモミジが楽…

紅葉最盛期!! 涸沢のテントは、週末は1000張り以上!!

9月下旬、紅葉を期待して、北アルプスへ行ってきました。燕岳~大天井岳~槍ヶ岳~横尾山荘~涸沢~上高地まで歩いてきました。 燕岳の紅葉、表銀座ルートを歩きながらの槍ヶ岳の美しさに見とれて なかなか足が進みません。 東鎌尾根は慎重に歩き、槍ヶ岳へ…