好日山荘 ガイドコラム

好日山荘契約ガイドによる山のコラム

★井坂道彦

意外と厳しい?鈴鹿の山

三重県と滋賀県の県境にある鈴鹿の山は変化に富んでいて楽しいです。 例年より暖かい日が続いてますが、ようやく鈴鹿の山々も雪山らしくなってきました。 岩の上に湿った雪が乗ってホールドが分かりづらく、苦労します。 街は晴れているのに山頂付近は風が強…

醤油とオリーブの島へ

今年の12月は記録的な暖かさで地元の鈴鹿の山にも雪がなかなか積もりません。 というわけで今回は趣を変えて、醤油とオリーブの島、「小豆島」に行って来ました。 1日目は吉田の岩場でクライミング。花崗岩のスラブ主体の岩場です。穏やかな瀬戸内海をバック…

梅雨の前に

蒸し暑い季節がやってきました。東海地方もいよいよ梅雨入りか?という天気予報ですね。 ここ最近は地元御在所岳での仕事を多くしています。御在所岳はハイキングだけでなく、岩稜や沢登りといったバリエーションルートやロッククライミングも出来るので1つ…

クライミング登山学校@九州 日向神

九州では初めての、クライミングの登山学校を開催しました。 今回の岩場はお茶で有名な福岡県八女市にある日向神の岩場です。 アクセスは抜群に良く、駐車場から歩いて2,3分で岩場に着きます。しかも岩の基部が広場になっていてゆっくり過ごすことができます…

2/17~18 登山学校八ヶ岳阿弥陀岳~御小屋尾根

猛烈な寒波が襲った2月17日~18日に登山学校で八ヶ岳に行って来ました。 予定していたルートは赤岳~阿弥陀岳に登り、さらに御小屋尾根を下降する縦走プランだったのですが、18日は低温と強風の為、比較的風の影響の少ない中岳沢から阿弥陀岳に登り、御小屋…

アイス三昧&告知

ここ最近はアイスクライミングのガイドばかりでした。凍った滝は、年ごと、日ごとに状態が変わるので変化があって楽しいです。 実は私、クライミングを始めた当初は、アックスとアイゼンを乱暴に氷に打ち込みながら登るアイスクライミングに抵抗を覚えていま…

バラクラバ派?ネックゲイター派?

雪山では風雪が強く、長い時間低温にさらされると、指先や頬、耳や鼻といった末端や出っ歯ている場所は凍傷にかかりやすくなってしまいます。 そこで顔を保護する際によく使われるのがバラクラバです。 www.kojitusanso.com しかしバラクラバだとずっと着用…

北海道アイスクライミング

今シーズン一番の大寒波の最中、試される大地(北海道)へ行って来ました。ちなみに「試される大地」は古いキャッチフレーズで、現在は「その先の、道へ。 北海道」らしいです。個人的には前者の方が好きだなあ。 北海道は高校の修学旅行以来。旅行気分でワ…

登攀日和

先週末は連チャンで地元御在所へ。2日間とも天気がよく、とても気持ちの良いクライミング日和となりました。 御在所ロープウェイの真下を登る「本谷」眼下には菰野、四日市の街が見えます。 土曜日の夜に降雪があったので、安全な場所でお客様にも先頭を行っ…

登り納め&登り初め

明けましておめでとうございます。 年末年始も山に行かれた方も多いかと思いますが、私も大晦日に登り納め、1月5日に登り初めに行ってまいりました。 登り納めはアイスクライミングへ。 アプローチ至近のエリアでアイスクライミング初体験のお客様に楽しんで…

アイゼン新調

いよいよ2017年も終わりに近づいてきました。皆さんはこの一年どんな山に登りましたか?私としては、怪我や事故なく無事に仕事が出来てホッとしているところです(大晦日にも仕事があるのでまだですが…) さて、1年頑張った御褒美としてアイスクライミング用…

御在所雪山シーズン

先日まとまった降雪があった御在所岳に積雪&氷結の偵察を兼ねて登ってきました。ルートは中道~頂上~裏道です。 地蔵岩も寒そうです。背後の菰野の街には建設中の新名神高速道路が見えています。早く完成してくれー。 本谷(写真左側の沢)にはかなり雪が溜…

グッデイリサーチ冬号

完全に宣伝ですが… 現在好日山荘にて販売中のグッデイリサーチ冬号にちょろっと載せて頂いてます。 御嶽山麓のチャオ御岳スノーリゾート内にあるアイスパレーテという人工氷瀑でのアイスクライミングをおとな女子登山部のつじまいに体験してもらうという内容…

初冠雪!!

真冬並みの寒波がやってきて、なんと鈴鹿の山も初冠雪しました。かなり早い方だと思います。 今朝の画像。上の方は10㎝は積もっているでしょうか。 1週間前まではロッククライミングで訪れていましたが、さすがにもう厳しいか… 最近まで、洗濯物に大量のカメ…

台風一過?

先日の台風21号は各地に激しい雨を降らし、我が家も避難勧告が出るような状況でした。いざ避難勧告が出されても普段から非常用品を用意しておかないと迅速に避難することができないなと反省しました。。 さて、台風21号が過ぎ去った後は広い範囲で台風一過…

常駐期間終了しました

久しぶりの投稿となります。。 毎年、夏から秋にかけて「長野県山岳遭難防止対策協会」の常駐隊員として穂高を中心とする山域で救助活動をしていますが、今年も行ってまいりました。 夏前半は件数も少なく、出番もありませんでしたが、やはりどこかで辻褄が…

東海の近くて良い山

といえばやっぱり『御在所岳』を思い浮かべる方が多いかと思います。 私も東海地方に暮らし始めて早4年になりますが、近くで一番登っている山が御在所岳です。 公共交通機関を使ってのアクセスは良いとは言えないものの、マイカーを所有されている方の多い東…

GW前半戦

GW前半戦は北穂東稜へ。初日の涸沢への登りは途中から風雪の中でした。 メインディッシュの2日目は快晴。しばらく風が強かったですが東稜では問題なく、暑いくらいでした。知り合いが写真を撮ってくれてました。 登ってきたナイフリッジを振り返ります。 終…

涸沢の小屋開け

久しぶりの更新になりますが、1週間ほど涸沢に小屋開け作業の手伝いとして山籠もりをしていました。 涸沢界隈の山小屋は4月末、上高地の開山祭に合わせて営業を開始しますが、冬の間に小屋が雪の下に埋まってしまうため、営業までに小屋を掘り出さないといけ…

ガイド研修

所属するガイド協会「日本プロガイド協会」の研修が宝剣岳で行われました。 まずはロープウェイで2612mの千畳敷へ。楽チンです。 天候は快晴、暑いくらいでやっと春山シーズン到来か、という感じでした。やっぱり春のアルプスは明るくて良いですね!それにし…

ご近所偵察&宣伝

徐々に暖かくなってきて花粉も飛び始めました。 山も天気が良い日が多くなってくるこの時期は雪山にも少し入りやすくなってきます。 先日近所の山に来年のガイドルートの偵察に行って来ました。 尾根を忠実に辿っていきます。 クランポンのフロントポイント…

今年の鈴鹿は本格的な冬山

御在所岳でアイスクライミングをしてきました。 今シーズンの鈴鹿山系は1月中旬以降寒気の流入が激しく、毎日白い雪雲に覆われています。この日も断続的に吹雪いていました。しばしば膝~膝上ラッセルがありました。 今回はアイスクライミングに時間を割くた…

寒気からの逃避行

今季一番の寒気が入ってきた先週末は、寒さから逃れるために四国へクライミングに行ってきました。 場所は徳島の日和佐。年に一回は訪れるお気に入りの場所です。迫力のある波の音を聞きながらのクライミング、日差しがあれば暑いくらいの陽気です。 ケイブ…

これからの時期のレイヤリング

あちこちで雪の便りが届き、いよいよ冬山シーズンが始まります。 夏山よりもはるかに厳しい環境になる冬山に挑むためには、万全のレイヤリングが不可欠になります。 そこで今回は私が普段着用しているレイヤリングを山域(標高)別で紹介したいと思います。 1.…

9月、10月は事故多発のシーズン…

9月は雨が多く、アウトドアをされる方には悩ましいシーズンとなったことと思います。10月に入ってからは天気が安定してきたものの、夏が天気良すぎたからなのか、9月の天気が悪すぎたからなのか、あまり紅葉は良くはありませんでした。 場所を選べば良いとこ…

今年の遭難事案の傾向

今年も長野県山岳遭難防止対策協会『夏山常駐パトロール隊』の一員として、少ない期間ですが活動しています。 幸いにも今年は死亡事故は減っています。これもヘルメットの着用が一般的なものになってきた効果かなと感じています。 しかし近年、パーティーが…

プトレイ・インテグラル

好天が続くのを狙って、プトレイ・インテグラルからモンブランを登ってきました。 画像が多く、長くなりますがレポートになります。 イタリア(左)側からモンブランへと続く長大な尾根がプトレイ・インテグラルです。 シャモニ(フランス)からモンブラントンネ…

ヨーロッパにて

フランスはシャモニへクライミングをしにやってきました。 私がシャモニに到着するまではずっと天気が悪かったようですが、幸いにも天気に恵まれ、順調に登ることができています。 今回の目的の一つは、クラシックルートを数多く登り、ヨーロッパのクライマ…

久しぶりの快晴@穂高

ずっと安定しない天気が続いていましたが、ここに来てついに、どピーカンに恵まれました。 白・黒・青 残雪期の定番の色彩です。 今回はちょっとマイナーなルートから前穂高岳を登りました。下に涸沢ヒュッテと涸沢小屋が見えてますね。 傾斜がきつく雪が硬…

好天を狙ってスピーディーに

今年のゴールデンウィークの山は天気が安定せず、ニュースでも大々的に報じられましたが遭難が多発しました。(ほとんどが天候判断を誤ったり、技術やスピードが足りてなかった結果という感じですが) 私は白馬岳を主稜から登ってきました。 白馬主稜は、白…