登山技術
せっかくのお盆休み。このブログを見る方の多くは山に行く計画をされていた方がほとんどだったのではないでしょうか? 停滞前線による各地での大雨とそれによる被害。どうかこれ以上、被害が広がらないように。我々人間にとっては大変なこの大雨ですが、連日…
※写真撮影:好日山荘名古屋栄店スタッフ 新年早々、お買い物中の写真です。私はグローブが好きです。そしてこだわりもあります。 私が求める物としての条件は操作性、デザイン(見た目・カッティング)、保温性そしてタフである事。毎シーズン色々な物を使っ…
当たり前の事ですが、電車やバス、ゴンドラやロープウェイ、ケーブルカーなど様々な人が利用する乗り物では荷物が邪魔にならないように配慮しましょう。・ポールなどの突起物は、バックパックの中に入れる、入らない場合は手にもつ。またはトートバックなど…
八ヶ岳で雪山講習の予定でしたが、少しでも積雪の多い所へと場所を変え穂高の稜線へ。12月14日土曜の午後からは風雪が強まり、今朝は一面雪景色で周辺の山々が見渡せました。 独標手前からは岩稜帯の登下降で岩と雪のMIX。 雪も少ないですからアイゼンがあっ…
地図読みの実技講座に行ってきました。 今回は、机上で学んで山で実践する流れだったので、教える側としては伝えやすくて良かったです。机上だけだと、山で実践して間違ってても気づかないし、実技だけだと、単語の意味さえ何を言ってるかが分からない。と、…
高山帯の紅葉は近年においては少し遅めですが、例年並みのようです。秋の山、色の変化も楽しめるし、遠くの景色まで見えるし、なんといっても涼しい空気感。好きな季節です。 霧に覆われていても美しいです。 最近、山で気になる事。20~40歳代の若い登山者が…
9月には三連休が2回ありますね。秋雨前線が気になる今タイミングで準備と計画はいかがでしょう? 秋はアルプスからやってくる! 例えば、北アルプス穂高連峰縦走では浮石がなくても凸凹が激しい登山道、かつての氷河によってつくられた岩塊が積み重なった…
2018年12月から2019年2月まで非常に積雪が少なく、このままいったらGWには雪がなくなってしまうのか、と思ってましたが、 3月から4月前半にかけて、何度も寒波、降雪があり、2月よりかなり積雪増えています。個人的な感じですが昨年と比べると、今の時点(4/…
好日山荘契約ガイドである、島田ガイドと井坂ガイドに御在所岳の裏道で出会いました。後ろから歩きながら見ていて、良い装備持っている人いるな〜あの人達、強そうだな〜と思っていたらお二人でした。 6月初旬まで滑りに行っていましたが、土や岩の足裏感覚…
春の陽光に誘われ、山へ出かけたくなる良い季節ですね。この時期の私は滑る事が多いです。スキーガイドという仕事は安全にクライアントが楽しく、(求める内容は様々)コンディションの良い斜面を滑ってもらうという事が主な仕事です。厳冬期は新雪滑走が醍…
雪山始めの足慣らしで蓼科山へ。高気圧に覆われたこの日は前日までの寒い日とは変わり青空と太陽が眩しい1日でした。気温は山頂で約マイナス12度、Mの風(8〜11m)で体感はマイナス20度くらい。休憩時はダウンを着用しなければならない感じですが、日射がある…
昨夜は、名古屋マウントラボにて机上講座『シーズン直前!夏山縦走の為の装備とレイヤリング』と題してお話をさせていただきました。台風通過中、足元の悪い中でのご参加ありがとうございました。 講座の中ではレイヤリングについて特に関心を持たれている方…
快晴の空の下、地図とコンパスの講座に行ってきました。 広島市街は山に囲まれているため、比較的登山口へのアクセスが便利です。 市内近郊の低山には、林道や徒歩道、区境界線が入り乱れて複雑な地形図になっている場合が多いですね。 今回の講座では、目印…
雪山のホワイトアウトとは、雪や雲などによって視界が白一色となり、方向・高度・地形の起伏が識別不能となる現象。 ホワイトアウト状態に陥ると、錯覚を起こしてしまい、雪と空が一続きに見え、どこが上なのか下なのか?距離感の識別も困難になります。 ホ…
これからは雪稜のシーズン 気付くと雪庇の上を歩いていること、また歩かなければいけない場合があります。 こつは ・ルートをよく観察すること。 違う方向から覗いてみることもよく行います。 他にルートがとれないか観察します。 色々な山にいくと経験によ…
先日銀座店で行った「雪山基礎コース 歩行技術」講座のおまけ(詳細)です。 言葉で説明するとこんな感じになります。 ■ クランポンなしウォーキング(歩く)→ダックウオーク(逆八の字)→ キックステップ(足で蹴って棚を作る)→ステップカッティング(アッ…
北八ヶ岳へ行ってきました。ご存知の通り、全国的にこの時期としては積雪が少ない日本ですがある所にはありますね。雪の白と青い空の組み合わせ。とても美しいです。雪山は厳しくも美しい。寒さや風などの厳しさに耐えてみる事が出来た景色、それに伴う達成…
登山学校の担当以外の日は白馬店に勤務しています。白馬店には登山出発直前、または、下山してきたばかりというお客様が大勢お立ち寄りになります(いつもありがとうございます!!)。 登山直前、直後のお客様から頂くホットなご質問を定期的に紹介したいと…
山は早出早着が基本。朝早くに出発してお昼には目的地に到着するようにします。登山をしている方にはあたり前の早出早着ですが、山経験が浅い方にはなかなか馴染めない事かもしれません。せっかくの休日、山でゆっくりのんびりしたいと思うかもしれませんが…
残雪期の雪稜(雪山)は雪の質、形状に合わせてアックス、クランポン技術を駆使して登ります。この時期の雪上歩行、登攀技術講習やってみたいですね。可能なら簡単な雪稜ルートを登りながら。 白馬岳主稜を登ると剣岳がどどーんと。
北アルプスもすっかり春の陽気ですね。 私の住む白馬村も日中は10℃を超える日が続き、スキー場でも薄着で春スキーを楽しむ方が増えています。 4月~6月は雪山に初めてチャレンジする登山者、雪山初心者にとっては、待ちに待った季節になりましたね!! ただ…
グランフロント大阪で開催させていただいております 「島田ガイド塾」本格冬山講座の連動実技を 兵庫県 氷ノ山にて行いました 主たるテーマは「雪洞泊」 これから冬山を目指すものには必ず習得していただきたい技術の一つです。 導入 ① 雪崩や崩落のない斜面…
地図を読むことができれば登山の可能性は大きく広がります。 常に現在地を把握するために地図上の標高差や距離感と、 実際歩いて感じる標高差や距離感の擦り合わせ、 みなさん熱心に練習されていました。 比良岳の頂上の広さのイメージは? 比良岳〜葛川越ま…
厳冬期はなかなか入れない北アルプスの山もGWからは山小屋が開くので入りやすくなります。 しかしこの時期の急な沢・稜線・岩稜は固い雪になり、アイゼン・ピッケルが完璧に使えないと危険です。 靴もまだ冬用と同じ底の堅い靴が必須です。 例えばジャンダル…
昔から普通にやっていることで便利なんだけど、今皆意外と知らないこと、気づいていないことを シリーズ(となるか?)で書きたい思います。 基本裏技ではなく昔からある王道技術を紹介します。裏技はやらない方針ですが、たまにでるかも・・・・ ■ ザックの中…
松本周辺は西高東低時はそれほど雪降りませんが、気温が下がった南岸低気圧の時は大雪になります。2週続けての雪で大変です。 松本は1週間前の雪(50cm位)の上にまた70cm近い雪が降りました。 雪掻き中に新規に積もった雪が滑り雪崩のシュミレーションができ…
富士山と日の出。 今年の冬山は寒波が頻繁にやって来て、なかなか厳しい時が多いです。 1/6の甲斐駒ケ岳 黒戸尾根 七合目はマイナス14度でした。しかし風がなく動いていればそれほど寒さを感じません。とても好条件の中登頂できてしまいました。 標高が違っ…
毎年12月になるとクリスマス寒波と年末寒波が順番にやってきて、ぐっと冷え降雪が増えます。 今年はクリスマス寒波の前に南岸低気圧が通過したので、八ヶ岳や南アルプスには結構な降雪がありました。 そんな後は沢沿いのルートは雪崩に注意が必要です。 人が…
講師は、好日山荘契約ガイドでおなじみの島田和昭ガイドです。 写真:入渓ポイントを間違えない様、地形図を見て現在位置の確認。 「現在位置は”この辺”じゃあかんねん。”ここ”ってピンポイントで分からなあかんで。」 雨が降ると沢登りのリスクは、当然高ま…
「山で遭難したくない!」 誰もがそう思いながらも起こってしまう遭難事故。 使える知識・技術を学び 自分の体力を知り 当日の自然のご機嫌を伺い 想像し考え冷静に行動すれば ほとんどのケースは防ぐことができます。 今回は想像する大切さをお伝えします。…