好日山荘 ガイドコラム

好日山荘契約ガイドによる山のコラム

2015-01-01から1年間の記事一覧

沢登りのお役だちアイテム−1−

先週は台高東ノ川へ行きました (紀伊山地、大台ケ原の南側) 沢登りは常にバリエーションルート 常にルートを探しながら様々なリスクを回避しながら 沢を泳いで渡り、大岩を乗り越え、まぁ大変な遊びです! そこで軽量化は大きなポイント テントは持たずタ…

山の楽しみ

スイスアルプスの楽しみは高山だけではありません。 それはハイキング。 ロープウエイやケーブルカーに乗って3000m近辺まであがり。 素晴らしい景色を見ながらゆっくり下山。 ところどころにある山小屋でゆっくりランチとったりティータイム。 こんな看板が…

四季の楽しみ「沢登り」

黒部源流域のフィールドは自然豊かで薬師岳、水晶岳、鷲羽岳、黒部五郎岳の山々に囲まれ中央の標高2500mの溶岩台地が雲の平という北アルプスでも奥深い場所である。きらめく宝石のような沢「赤木沢」へ沢登りに行ってきました。 空の青、緑や水がキレイ!四…

ツエルマットより

私見ですが日本が暑(寒い)時は北半球も同様に暑(寒い)と感じます。 フランス シャモニ、スイス ツエルマットも同様に暑い夏です。 しかし乾燥しているので、日陰や朝晩は涼しく快適に睡眠できます。 ヨーロッパの高山も暑さの為、雪融けが進み氷や岩の面…

穂高のお役だちアイテム-2-

今回はヘルメット! 岩稜の山、穂高ではこんな事が、、、 知らぬまに浮き石をつかんで→落石 登山靴のかかとに引っかかり→落石 滑った拍子に蹴ってしまい→落石 雨降りや雨上がりに→自然落石 登山道の上部から→人工落石 大好きな山だからこそ 自分も登山者も大…

早出早着

山は早出早着が基本。朝早くに出発してお昼には目的地に到着するようにします。登山をしている方にはあたり前の早出早着ですが、山経験が浅い方にはなかなか馴染めない事かもしれません。せっかくの休日、山でゆっくりのんびりしたいと思うかもしれませんが…

穂高のお役だちアイテム-1-

無風快晴の穂高連峰 ここ最近は天候も安定し 多くの登山者が入っています でも熱中症と午後からの雷には 要注意!ですね 私たちは朝日を浴びながら前穂高岳北尾根へ 浮き石の多い岩場を慎重に越えていく 迫力のあるバリエーションルートです このルートに限…

水分補給

今夏は猛暑が続きます。 こんな時重要なのが水分補給で、ハイドレーションの出番です。 手が離せない岩場、頻繁に止まると却って疲れる登山道ではとても有効です。 水を飲みすぎるとか、飲んだ量がわからないと言われますが、水分を十分に取ること、少し余る…

北米ガス事情

6月後半から7月は主にクラッククライミング講習を行ってまして、7月はカナダバンクーバー近くのスコーミッシュという岩場へ行ってきました。 現地ではテント生活です。ここ数年北米もやっとガス缶が入手しやすくなりました。実はガスコンロは日本が一番充実…

この夏は白馬へ行こう!! 

台風が過ぎ、関東甲信越が梅雨明け!! という事で白馬の縦走を楽しんできました。 各店舗での机上講座、イベントにて「白馬へ来ましょう!!」と言い続けていた張本人が白馬の山に長らく登っていないことに気が付きました・・・。これではいけないと思い空…

クライミングのお役だちアイテム-1-

先週は 御在所岳中尾根 今週は 錫杖岳左方カンテ へと ガイドで出掛けておりました両ルートともにクラックやチムニーが多く ジムクライミングでは味わえない難しさがあり 浮き石や落石への配慮を要するに アルパインクライミングルートです 支点はカミングデ…

夏山シーズンイン

梅雨明けが発表されてからも山はぐずついた天気でしたが、ようやく安定してきて夏山シーズンが始まったなという感じになってきました。 毎年、このシーズンは長野県遭難防止対策協会の隊員として槍、穂高連峰でのパトロールや救助活動をしています。 毎年多…

夏と言えば沢登り!

飛騨高山の入門沢ルート 沢上谷(そうれだに)へ この清涼感あふれる山の楽しみ方は最高です 沢はリスクがたくさんありますがその分 学ぶ事も多いものなのです 滝を裏から見るのもなかなかのものですよ 暑い夏! 沢登りを楽しんで下さいねー

ハヤチネウスユキソウ

前回の加藤ガイドのコラムで「蛇紋岩」についてのお話があったちょうどのタイミングで岩手山の早池峰山に行ってきましたので蛇紋岩地帯に咲くハヤチネウスユキソウの話をいたします。 ヨーロッパアルプスに咲くエーデルワイスに似ていることで有名で全体が薄…

夏山のお役だちアイテムー1-

今日は北海道はトムラウシ 南沼にてキャンプ中です こちらでも日中は暑いですが 残雪からの風が天然クーラー 助かっていますところで悩まされるのが ブヨ対策! ハッカ油や虫除けスプレーでも 間に合わないなんて時には これ!メッシュ帽子オススメです 咬ま…

梅雨の合間に

梅雨の間は、曇りや雨の日が多いのですが、数日以上晴れる事もあり、これを「梅雨の中休み」と呼んでいます。そんなタイミングで梅雨時にも登山に行けたら楽しいですね。最近、ツアーのお仕事での1泊2日行程の鳳凰三山。登山前日まで大丈夫か?と思う程の大…

多機能ナイフ

これからのシーズン、アルプスでの登山やキャンプの楽しいシーズンですね。 怪我をしたり道具が壊れたりと予想外な出来事が起こりうるアウトドアでは、多機能ナイフが非常に有効です。 多機能ナイフを選ぶ基準は 1.必要十分な機能を備えていること2.シンプル…

危急時対応講座

先日の事ですが、好日山荘登山学校の実技講座で危急時対応講座を行いました。 目的の山への道中に色々な危急時の状況をシュミレーションし、その対応を皆さんに考えていただきました。またそれと同時に、危急時に陥らない為、場所そのものの危険と私達の心理…

ツェルトの選び方

前回「テントの選び方」をご紹介しましたが、今回は似たもの企画として「ツェルト」をご紹介します。 ツェルトとはドイツ語で「ZELTSACK(ツェルトザック)」日本では訳してツェルトと呼ばれています。英語圏では「シェルター」です。いずれも登山用の軽量テ…

アバランチミーティング

6/2~6/3に国立登山研修所(富山県)で行われた日本雪崩ネットワーク主催の「第10回アバランチ・ミーティング ~現場プロの情報交換会~」に参加してきました。 日本雪崩ネットワークとは、雪山で活動する方に雪崩についての正しい知識とマネジメント・スキル…

第49回貞逸祭・白馬連峰開山祭に参加してきました。

第49回貞逸祭・白馬連峰開山祭 開山祭は、残雪が消え(又は歩くことが出来る程の積雪量になり)夏山の山開きに合わせ、お祝いと当年度の山の安全を祈願する行事のことです。 全国各地の山域で実施されていますが、私の住む白馬村では5月30日(土)に実施され…

雪山道具のお手入れ

アイゼンやピッケル、これからの時期や夏山であってもまだまだ使用したりしますが、無雪期には使用しないであろう道具類のメンテナンスをここ最近の晴れの日を利用しいたしました。 アイゼン、ピッケルはしっかり洗って汚れを落とし、写真のように錆がある場…

好日山荘契約ガイドといくバリエーション 「前穂高岳〜明神岳」の巻

雪のある時期のみ登れるルートで前穂高岳へ。 急な雪面と岩。ロープをつないで確実にもぼります。 明神岳頂上へあと2ー3歩。偶然同じ色の服に同じポーズ!バックは先ほど登った前穂高岳。 この時期ならではのんびりした雰囲気です。 沢の雪を使いスピーディ…

テントの選び方

長い関東、東海、近畿での机上講座行脚を終えて白馬に戻ってきました。 白馬到着前に青木湖畔で道路工事で迂回。おかげで素晴らしい景色に出会いました。 これから梅雨に入る前までは新緑の中でのテント泊が気持ちいいですね。 「今年こそはテント泊」とお考…

雷鳥の恋模様

はじめまして。この度、好日山荘契約ガイドになりました旭 立太(あさひ りゅうた)と申します。 僭越ながら簡単に自己紹介させてください。 私は山岳ガイド、雪の時期は滑りのガイドもさせていただいております。好日山荘登山教室では名古屋で以前より講師を…

明神岳周辺の紹介 

■ 予告編 明神岳主脈縦走(右から1峰(頂上)、2峰、3峰)2016年の好日山荘山荘ガイド企画候補としましょう。岳沢から奥明神沢をあがり1峰〜5峰を縦走し急な前明神沢を下ります。 明神東稜から継続だと少し岩登りと体力が必要です。 前穂高岳 北尾根から継続…

行動食 その2

自分の好みの物でミックスナッツ作成です。 ドライフルーツも必須です。 冬は寒く食感がいまいちなのと、手袋をしていて食べづらいので使用しませんが、これから秋にかけて時々登場。ついついつまんでしまいますが、適量食べられるのがいいです。 左側のジッ…

ヘルメット その3。 最終回

皆さんはヘルメットをどのようにして持ち運んでいるでしょうか? 1.バックパックの中に入れる派2.バックパックの外に付ける派 大きく分けて2つが考えられます。 私は基本的にバックパックの中に入れて運ぶようにしています。特にインモールドタイプはシェル…

ヘルメットの種類 その2(番外編)

先ずは超軽量タイプ。 ペツルのシロッコ 見た目はハイブリッドタイプやインモールドタイプの内側に使われているEPS(発泡ポリスチレン)に見えますが、実はちょっと違います。 素材はEPP(発泡ポリプロピレン)を使用していて、EPSに比べて衝撃吸収性優れていま…

ヘルメットの種類

クライミングのみならず、最近は一般登山でもヘルメットを着用する登山者が増えています。 長野県ではヘルメット着用奨励山域を定めていますし、これ以外の場所でも転滑落や落石の危険性が高い場所では着用するのが基本です。 さて、いざ店頭に行ってみると…