好日山荘 ガイドコラム

好日山荘契約ガイドによる山のコラム

2014-01-01から1年間の記事一覧

島田ガイド塾 読図

地図を読むことができれば登山の可能性は大きく広がります。 常に現在地を把握するために地図上の標高差や距離感と、 実際歩いて感じる標高差や距離感の擦り合わせ、 みなさん熱心に練習されていました。 比良岳の頂上の広さのイメージは? 比良岳〜葛川越ま…

嘉門次小屋

上高地 明神池手前にある嘉門次小屋。 ここの囲炉裏と岩魚は最高です。自然と時間が過ぎていきます。

奥秩父の残雪

この時期にはめずらしく奥秩父へ行きました 瑞牆山から金峰山の景色はこのような感じ 平日ながら登山者もそこそこおられます しかしアイゼン、ピッケル携行していない方も 結構おられ困っている方も、、、 手前の岩は南面で風通しも良く完全に溶けています …

5月上旬の北アルプス展望

剱岳や乗鞍岳に出かけておりました とてもいいお天気でしたので みなさまにも少しお楽しみを! ↑剱岳から見た剣沢と立山連峰 アイゼンとピッケルの操作 確実な歩行技術が必要です いつかみなさんも挑戦してみて下さい! ↑乗鞍岳から見た北アルプス穂高連峰 …

残雪期の北アルプス稜線

厳冬期はなかなか入れない北アルプスの山もGWからは山小屋が開くので入りやすくなります。 しかしこの時期の急な沢・稜線・岩稜は固い雪になり、アイゼン・ピッケルが完璧に使えないと危険です。 靴もまだ冬用と同じ底の堅い靴が必須です。 例えばジャンダル…

登山靴の使い分け

ゴールデンウィーク前半は大峰南奥駈ガイドでした。 十数キロを背負って10時間も歩く縦走路 初めての長期縦走で足が痛くなった参加者が 縦走にはどのような靴が向いているのかと、、、 ある方は岩稜や雪稜好みですので堅めの靴を一足を使用 ある方は歩き重…

伝統技術 1

昔から普通にやっていることで便利なんだけど、今皆意外と知らないこと、気づいていないことを シリーズ(となるか?)で書きたい思います。 基本裏技ではなく昔からある王道技術を紹介します。裏技はやらない方針ですが、たまにでるかも・・・・ ■ ザックの中…

立山黒部

春以降は交通機関が動くので入りやすくなります。 景色大きく海外の山の雰囲気を感じさせてくれます。 扇沢から室堂に入る時は黒部ダムの上を通るので、ダムの全景がわかりませんが、 ダムの上部(黒部湖)、下部(黒部川)から見るとその大きさがわかります。 …

春山シーズン到来!

春山のみなさんの楽しみは何でしょうか? 今年は花の開花が遅いようですね ゴールデンウィークには 里山でイワカガミやイワウチワを代表とする 春花が楽しめそうです ↑滋賀県の北部 3日前 まだ1割程しか咲いてません! 一方で雪と新緑のコラボレーヨンを楽…

登山ビギナー特別講義

グランフロント大阪店にて 私の方でプロデュースさせて頂いている 登山ビギナー特別講義を開催しております みなさまお時間許せばぜひご参加下さい! 講義は無料です 4月15日(火)22日(火)19:00ー20:30 「ヨガ」ゆっくり登山+深い呼吸+山…

山の石から カラコルム ガッシャーブルムⅡ峰編

国立公園の中を歩く事が多い山歩きでは、石などを持って帰るのはご法度です。今回は1985年に行ったパキスタンカラコルムの8000m峰、ガッシャーブルムⅡ峰の岩質についてです。ヒマラヤの話は縁遠い話ですが、私たちの住む日本の山々も同様な地殻変動と浸食を…

不帰1峰尾根 アルパインクライミング&スキー

再びやってきた不帰Ⅰ峰尾根へ 断壁手前にてテント泊なかなか贅沢な景色 ↑カメラマン杉村航 ↑白馬ガイド高橋守 朝焼けとともにⅣ級岩場や雪壁の 断壁を乗り越えていく ↑島田 これからは雪稜 重たいラッセルで 体力が奪われていく ↑攻める山岳スキーレース6連…

残雪期のアルプス

気温も一気に上昇し、白い山々と桜のコントラストがきれいな季節ですね。 日本アルプスの山もいよいよ春山らしくなってきました。 日が当たる斜面を息を切らして登っていると半袖になりたいほど暑いです。。 春山の雪は変化が激しいです。 朝は冷えて固まり…

上高地六百山

ガイドは島田と新井の二人で上高地の六百山に行きました。 急峻なルンゼを登るために、特に雪の状態が鍵になります。 暖かすぎれば、雪解けの影響から落石、雪崩のリスクは高まりますし、 新雪が積もれば、雪崩リスクは高まるためルンゼに入れない状態になり…

昭和8年の劔岳への女子集団登山

大阪樟蔭女子大学の前身である高等女学校に1926年(大正15年)、女子専門学校が加設された時の先生に朝輝記太留氏がいました。朋文堂が発行していた「ケルン」1933年十月號に「劔岳への女子集団登攀」という報告を寄稿しています。 表示 1933年「ケルン …

春山の入り口

3連休を境に一気に暖かくなりました。 これからは肌の保護・手入れをしないと大変な目にあいます。 唇が割れるとモチベーション下がります。日焼け止が強いと疲労を強く感じます。 写真は私の使用中のもの。 ある程度値段が高い物の方が効果が高いようです。…

契約ガイド 「島田ガイド塾」開催します!!

講師はこの方! 島田 和昭ガイドです。 目力がたまりません!! ■講義内容 ○講義はスライドや資料を利用してわかりやすく行います。 ○実技は講義内容を活かした連動実技。現実的に使える技術の吸収と個々の課題を提案します。 ■対象:(登山初級者〜中級者対…

油断大敵!②

これは先週 伯耆大山で遭難事故があった日の頂上です 多くの登山者が午後から冬型気圧配置に変わる事で 悪天候を予想していたと信じたい所でしたが あのような事故が起きてしまいました この日の昼過ぎまでは疑似晴天といえる天候でした 私たちは少なくとも…

油断大敵!①

西日本の最高峰 石鎚山 もう10日前の事ですが この3月は季節の節目 雪の状態はほんとに油断なりませんよー ↓見た目は爽やかな新雪のきれいな石鎚山 ↓あなどるなかれ! 登山道は完全に新雪にカモフラージュされていた 急斜面のトラバース、落ちたらほんま…

好日山荘松本パルコ店 実技講座西穂高岳独標

風がとても強かったですが、この時期しては冬山の雰囲気たっぷり。 冬山の厳しさが体験できてよかったかと。寒さは隙・弱点をついて忍びよってきます。 とても綺麗でした。次回も

バスケットと収納袋

好日山荘のWEBは充実してます。 そんな中で「おとな女子登山部」は読みやすいですが、「ガイドコラム」は少し堅いですね。 なんで少しソフトに書いてみましょう トレッキングポールのバスケット 大きく2種類に分けられます。 ・トレッキングバスケット(左):…

1/25000地形図

1/25000地形図を購入してすることは (1) 磁北線を引く tanθ=上辺の西ずれ寸法/420mm(新地形図の縦の長さ) この地図の西偏角度(θ)が7°0′なのでtanθ=0.12278 (これは数値電卓で算出するか、WEBや本で求められます) 従って 0.12278=上辺の西ずれ寸法/420mm …

利尻岳西壁継続登攀&アフトロマナイ沢初滑降

2014/02/28 19:55 利尻岳 私たち3名は一昨年に続き この利尻岳に再びチャレンジをした 腰ラッセルからランナーのとれない Ⅴ級の岩壁から始まる中央ルンゼへ 時には岩登り 時にはアイスクライミング 時にはブッシュ登り 時にはラッセル登り 苦労が強いられる…

槍穂高

錫杖岳にアイスクライミングに行ってきました。 朝は冷えましたが、日が出るとぐんぐん気温あがり、一気に春モードになりました。 登攀終了後は槍穂高(2014/3/4)が素晴らしい景色で迎えてくれました。 これからの時期は冬山と春山の両方の対策が必要です。 …

ヨーロッパ

ヨーロッパはフレンチアルプスに来ています。 麓の町のシャモニに滞在しながら壁を登っています。 シャモニの気温は最低気温が-5°、最高が5°くらいですが日が差すとかなりあったかいです。 さて、こちらに来て早々、Mont Blanc du Tacul(モンブラン・デュ…

冬山技術

同志社大学山岳部コーチとして比良は堂満岳にて冬山訓練です 山岳部の活動を例に少し冬山技術をご紹介 まずは風雪に負けないしっかりとしたテント設営やテント内での整理整頓は冬山テント泊の基本 ロープワークの確認、リード&フォローのクライミング技術を…

南岸低気圧

松本周辺は西高東低時はそれほど雪降りませんが、気温が下がった南岸低気圧の時は大雪になります。2週続けての雪で大変です。 松本は1週間前の雪(50cm位)の上にまた70cm近い雪が降りました。 雪掻き中に新規に積もった雪が滑り雪崩のシュミレーションができ…

チャンス到来!

南岸低気圧が通過した今日 都会では交通網の混乱で騒がれますが 関西、東海、関東エリアの太平洋側では 私たち登山者には数少ないチャンスです! こちらは関西を代表する六甲山山頂 いつものハイキングコースが雪山に変身です 六甲山の槍と穂高 少しはアルプ…

冬の行動食

「行動食はなにがいいですか?」という質問受けますが、 基本好きな物がいいです。 私の場合 ■ ベース ・初日の歩行時間(6時間~)が長い場合は おにぎり2-3個 ・上以外は小さい餡パンが5個位入った物。 ■ オプション 写真にあるような物を行動時間、登攀スタ…

ガイド紹介-井坂 道彦(いさか みちひこ)

井坂 道彦(いさか みちひこ) 1987年生まれ 【資格】 公益社団法人日本山岳ガイド協会認定 山岳ガイドステージⅡ 中学時代に立山に登ったのを機に登山を始める。 山小屋で働いたのをきっかけに、穂高周辺でのアルパインクライミングを始め、ヨーロッパアルプ…