好日山荘 ガイドコラム

好日山荘契約ガイドによる山のコラム

正しく美しく。

週末は気温も20℃を越えて、里山はポカポカの春でした。

年の冬は特に寒かったので、いきなり温かくなり過ぎて、思考が季節に追い付かずレイヤリングがしっくりきませんでした。f:id:yoshida1487:20220314121544j:plain

岡山でのシリーズ講座の最終回はロープワーク。机上で結び方を予習していただいて、実践で用途に合わせたシステムを学びます。登山に必要なロープワークは多くありませんが、聞き慣れない言葉と動作に悪戦苦闘。テーマは「正しい結びは美しい」です。f:id:yoshida1487:20220314121959j:plain

今講座の課題の一つだったツェルトも、吊るし式と自立式の両方で設営していただきました。時間を掛けて、何度も繰り返したので皆さん完璧に仕上げてくれました。こちらも「正しい設営は美しい」です。あとは、この中で一晩過ごす経験を‥f:id:yoshida1487:20220314122251j:plain

f:id:yoshida1487:20220314154134j:plainもうすぐ春分、陽か少しずつ長くなり行動範囲も広がっていきます。雪山と里山で春と冬が混在する季節です。無理のない登山計画で美しい季節を楽しんで下さい。

まだまだ雪山。

もうすぐ3月。春を感じ始める頃ですが、それは街の話。山はまだまだ冬です。f:id:yoshida1487:20220222132203j:plain

先週、伯耆大山での2日間は晴天と曇天でした。f:id:yoshida1487:20220224152702j:plain

今シーズンは中国山地でも雪洞が作れるほど雪が豊富です。雪洞は雪が多くないとできないので、貴重な機会です。しっかり面を出さないと綺麗な横穴は掘れない。短時間でいかに効率よく作るか。地形、風向き、チームワークも試されます。ここで全力出さないと、本番で使えませんよー。f:id:yoshida1487:20220221131401j:plain

その間、私はツェルトで一休み。

夏でも冬でもビバークの基本はツェルトです。何度も繰り返し練習するしか上達の道はありません。f:id:yoshida1487:20220222132018j:plain

こちらは西中国山地での講習。オリジナルルートから山頂目指しましたが、雪たっぷりツボ足ラッセルでヘロヘロになり先頭代ってもらいました。情けない。

今期は雪が多すぎて、ラッセルばっかり。お陰でハムストリングが良い仕上がりになってます。キック力は上がったと思いますが、登山にはあまり役に立ちません。f:id:yoshida1487:20220224121030j:plain

くたびれて、ヘロヘロでも山頂に着けば笑顔になれるのが登山のいいところ。天気が良ければ破顔大笑。f:id:yoshida1487:20220224123117j:plain

雪山シーズン中盤です。厳冬期から残雪期へと移ります。ラッセルから解放され、アイゼン・ピッケルが活躍する雪山の始まりです。

滑落しないためのアイゼンワークは傾斜に合わせた歩行技術があります。滑落を止めるためのピッケルテクニックも傾斜に合わせたポジショニングがあります。どちらも持っていれば安心ではなく、使える技術があって安心な装備です。まずは滑落しない歩き方をしっかりマスターして下さい。

雪山の醍醐味。

厳しい寒さが続いています。

中国山地も厳冬期らしい雪山でした。西中国山地での講習もラッセルしかできなったです。ワカンとスノーシューでひたすら登りました。東斜面の樹林帯なので、風の影響も少なくてよかったです。f:id:yoshida1487:20220207114801j:plain

ラッセルは雪をかき分けて進んでいく基本的な雪山の歩行技術です。ラッセルにも強弱があります。膝下くらいまではダブルストックでバランスと推進力を得ながら進みますので、主に下半身のエネルギーで対応できます。スピードは出ませんがそれほど疲れません。f:id:yoshida1487:20220204145321j:plain

腿から腰くらいになるとストックの推進力が効かなくなります。手を使って雪をかき分けないと進めなくなります。こうなると上半身のエネルギーも使うようになり、全身運動になります。更にスピードは落ち、体力が削られていきます。水平歩行より、少し傾斜があったほうが進み易いです。

胸以上になると、水泳や柔道のような運動強度になり、文字通りお手上げになります。競技スポーツと違い数時間の連続行動は過酷です。f:id:yoshida1487:20220204145559j:plain

先週の伯耆大山では3時間ツボ足ラッセルでギブアップ。行程の半分程で引き返すことになりました。清々しいくらいまったく前に進みませんでした。f:id:yoshida1487:20220204145447j:plain

ラッセルで厳しいのは先頭です。後続者の負担はあまりないので、先頭を交代しながら道を切り開いていきます。先頭は限界まで頑張ってしまうと、汗だくヘロヘロになるので回復に時間が掛かります。余力を残して交代する必要があります。順番が来るまでは、ゆっくりエネルギー補給などしましょう。f:id:yoshida1487:20220207122324j:plain

今シーズンは雪多いです。存分にラッセルできます。例え目的地に届かなくても、清々しい気持ちになるのがラッセルです(個人の意見です)。ラッセルが強くなるにはラッセルするしかありません。降雪後の週中日でマイナールートを選ぶと、良いラッセルできます。雪山の醍醐味です、みなさんも是非!

>>>旭ガイドのラッセルのすすめ

雪山のハザード。

今シーズンは中国山地も雪が豊富です。

先週末は岡山で雪山講座。二転三転する天気予報が好転して快晴でした。f:id:yoshida1487:20220127104229j:plain

雪山の醍醐味を満喫するべく、地形から安全な尾根にルートを決めて登りました。ラッセルとルートファインディング。お昼はゆったりとテーブルランチ。お天気の時しかできない贅沢を楽しみました。

背後に目指す山頂。・・・あれは?f:id:yoshida1487:20220127104545j:plain

アップで見ると破断面がくっきり。2m以上はありますね。雪庇の崩壊なのか、前日の地震なのか。f:id:yoshida1487:20220127105104j:plain

発生区にはクラックがありました。f:id:yoshida1487:20220127105606j:plain

山には数限りない自然現象(ハザード)があります。雪崩れもその一部に過ぎません。危険から身を守るには、適切な判断と行動(マネジメント)が必要です。特に雪山は、雪への知見と経験の積み重ねがリスク回避に重要です。でも、予測できない危険からは逃れることができないのも事実です。f:id:yoshida1487:20220127112842j:plain

マネジメントは机上で学ぶ事もできますが、ハザードは現場を見る・知るが一番です。まずは経験者や講習会、ガイド登山などを利用して、知見を拡げるようにしていただければと思います。

年と共に。

寒さが堪える今シーズン。

年末は恒例の瀬戸内ナイトハイクで一年を締めました。寒波のタイミングで今回は寒かったー。f:id:yoshida1487:20211227173404j:plain

雪が降る事はありませんでしたが、冷たい北風で体感は氷点下でした。温かい場所が寒いと対応が難しいです。初めてダウンジャケット着て歩きました。f:id:yoshida1487:20211230161307j:plain

山始めの伯耆大山、こっちの方が寒くなかった。寒さが当たり前なので対応は簡単です

雪は例年並みか、ちょっと少なかったですね。まだ夏道も元谷もブッシュが埋まりきっていませんでした。風が強い日が多いのか、上部の稜線も雪少なめでした。ガスの切れ間から三鈷峰がカッコイイf:id:yoshida1487:20220112105303j:plain

となりの稜線をピッチクライミング。後ろの別山がカッコイイ。f:id:yoshida1487:20220111154418j:plain

今冬、ベーシックからウォームに変えてみました。f:id:yoshida1487:20220111185808j:plain

年齢と共に落ちていく代謝に合わせてレイヤリングも変えていかないとダメですね。登山中、下山後もサラサラ。こんなに快適になるとは…。やっぱり肌着は大切です。ベースのメリノとの相性も良かったです。

またまた寒波がやってきますね。寒さに堪えないように、快適に過ごして下さい。

雪山スタート。

瀬戸内沿岸と中国山地は標高差に比べ、寒暖差の幅が広く楽しいです。

沿岸部でのお仕事は12月だというのに、大汗かくほどの陽気。温かいではなく、暑かったです。f:id:yoshida1487:20211220135723j:plain

日が傾き木陰に入ると、少し冷たい空気になります。f:id:yoshida1487:20211220143644j:plain

翌週は山間部でお仕事。

寒波到来で、期待通りでした。今のところは昨年より多めです。f:id:yoshida1487:20211221153749j:plain

登山口まで除雪されていない時は、車の性能が登山成否の分かれ目だったりします。何とか歩き始めても時間が押して、途中で引き返すこともあります。f:id:yoshida1487:20211220144010j:plain

できる範囲で、出来る事をやりました。設営→撤収の目標タイムがあります。f:id:yoshida1487:20211220145232j:plain雪山では手作業が必要な場面もあります。細かい作業でも手袋を装着したままできるようになりたいですね。手袋は濡れるので、予備を準備しておく、オーバーグローブ、防水性の高いものを使うなど細心の注意を払いましょう。西日本では皮手袋はダメですね。湿雪なのでビショビショになって使えなくなります。f:id:yoshida1487:20211221160248j:plain

今週末から本格的な降雪がありそうです。気温も低そうなので、グッと積雪量も上がりそうですね。程々に降ってほしいです。

雪山への準備。

天候不良と体調不良でまったく収穫の無い秋でした。仕事のお山は良い天気でしたけど。

山の端々で冬の訪れを感じます。こやつは冬を越せない運命です。f:id:yoshida1487:20211126111729j:plain

こちらは越冬して来春まで巣篭もり。低い位置にあったけど、今シーズンは雪が少ないのか?f:id:yoshida1487:20211126112030j:plain

里山の紅葉も終わりかけてますね。虫や爬虫類も見なくなりましたし、鳥の声もしません。f:id:yoshida1487:20211126113951j:plain

木洩れ日が大きくなり登山道を明るくしてくれます。f:id:yoshida1487:20211126115106j:plain

もうすぐ12月。山は雪に覆われ、厳しい自然環境に包まれ始めています。

雪山に挑戦してみたい方、基本的な知識を学びたい方を対象にした雪山机上講座を開催しています。シーズンに向けての準備は、まず机上で学んでみてはいかがでしょう。>>HPはコチラから