好日山荘 ガイドコラム

好日山荘契約ガイドによる山のコラム

アイゼン, ピッケル の検索結果:

2000mの雪事情

…までの急斜面では前爪アイゼン ある方がいいです ピッケルも! 会津駒ヶ岳 1800mから頂上までほぼ雪です 雪がある上部は緩斜面なので6本爪でもいけますが 前爪アイゼンの方が安定して歩くことができます あと早くもでてきたブヨ対策に網帽子やハッカ油 必携です 皇海山 全くありません! 山桜が咲き終わる感じでこれから新緑シーズンですというわけで同じ2000mでも 豪雪地帯の日本海側と太平洋側とはずいぶん 変わってきますね 事前にしっかりと情報を収集して 念のために!もしかしたら!…

GWからの北アルプス

…の中でクライミングできます。 スキーマウンテニアリング。 滑って攀じって滑ります。 アルプスを彷彿させる景色です。 センスいい。 こちらは仲間が増えてます。ジャンダルムに登る理由はこれに会うためかも。 日々雪減りますが、今後は雪面が硬くなりスリップの危険性が高まることもあります。気温の上昇により落石やまだ斜面に残るブロック崩壊も。 GW中も何回か小石がヘルメットに当たりました。まだまだ沢筋には雪が残っていますので、標高の高い山へ行く時はピッケル、アイゼンと雪山技術が必要です。

久しぶりの快晴@穂高

…きつく雪が硬いので、アイゼンは、フロントポイント(前爪)を蹴りこんで登ります。ピッケルはピックを刺します。 あと少しで稜線!! 吊り尾根へと出ます。左奥が常念岳、手前の尾根が前穂北尾根です。 Ⅳ峰から下ってきているパーティーが小さく写ってます。 前穂山頂からのパノラマ。風もなく、快適な山頂を独占できました。贅沢なひと時です。 下りは奥明神沢。前日に多量の降雨があった為か大きな落石がゴロゴロ。。この時期の沢筋では落石が非常に多いです。特に雨天時や気温が上昇する昼間は雪が緩み、不…

荒島岳

…離れて北陸へ いざ登りはじめると標高1100m あたりから残雪があるじゃないですか 前爪付アイゼンとピッケルを装備して 荒島岳頂上まではほぼ雪上歩きでした 白山 御岳 乗鞍岳 そして遠くは北アルプスや中央アルプス 大展望の素晴らしい荒島岳でした※6本爪アイゼンとストックでいけないこともないですが、当日の気温によっては硬い雪面になることも考えられます ぜひ前爪アイゼンとピッケルでザンセツ登山をお楽しみください!あと雪溶けによる登山道の泥沼化も予想されますのでゲーター必携ですよー

11月最終週末の八ヶ岳

前日は結構な雪だったようです。 日曜日の朝鉱泉小屋は-5度、小屋前の積雪は10cmくらい。稜線に行くまで雪が増え、踝から脛くらいまでありました。この時期はまだ根雪ではないのでアイゼンがガツガツ地面にあたり疲れます。 また少ない雪が氷結しているので2300mあたりから12本アイゼン、ピッケルが必要です。 厳しいが美しい冬山シーズン到来です。 今後天気悪化したら雪がどんどん増えると思います。

好日山荘契約ガイドといくバリエーション 「六百山」の巻

「新雪の穂高を見よう!」でした。 新雪は少ないですが、日陰には以外と残ってます。 この時期の雪はとても扱いづらいです。・アイゼンを履かないと滑る。しかし雪の量が少ないのでアイゼンが岩 にぶつかり疲れ、バランスも崩れる。・ピッケルも同様です。手を使うと手袋がすぐ濡れます。 秋山も終盤になり、これからは冬山に向けての計画、装備準備ですね。

雪山道具のお手入れ

アイゼンやピッケル、これからの時期や夏山であってもまだまだ使用したりしますが、無雪期には使用しないであろう道具類のメンテナンスをここ最近の晴れの日を利用しいたしました。 アイゼン、ピッケルはしっかり洗って汚れを落とし、写真のように錆がある場合は錆とりクリームや金属ブラシを使い錆を取り除いた後は機械油を使い防錆コーティング。 ※個人的にはプラスチックなどの樹脂パーツを傷めないシリコンスプレーなどのタイプがおすすめですが材質によっても異なりますので注意を。 トレッキングポールも水…

明神岳周辺の紹介 

…イド企画候補としましょう。岳沢から奥明神沢をあがり1峰〜5峰を縦走し急な前明神沢を下ります。 明神東稜から継続だと少し岩登りと体力が必要です。 前穂高岳 北尾根から継続すると夏のヨーロッパアルプスに向けてのトレーニングになります。 ■ 5/20の奥穂高岳、ジャンダルムです。 例年より雪少ないですが、沢にはまだたっぷり雪あります。 アイゼン、ピッケルをしっかり使いこなせないと危険です。 ■ 嘉門次小屋 夜、囲炉裏を囲んでのんびりできます。ここで焼いたイワナは最高に美味しいです。

インナー手袋

…ことはないですか、、、 原因はいくつもあるのですが ↑ご覧の通り ゲーターやウェアなどのベルクロのザラザラの方で 痛める事が多いんですよね そんな時はできるだけフワフワした方を持って付け外しするように注意しましょう 続いて低温で氷や雪が付着したアイゼンやピッケルも同じですね これでは指先がすぐに痛んでしまいますね そのような環境になることが多い方にはこちらのような(ibex シャックグローブライナー 一例です) 毛羽立ちの少ない手袋を選ばれる事をお勧めします 島田ガイド事務所

アックス(ピッケル)の種類

…。 ハンドルの下が丸っこいので雪に刺しづらい。堅い雪なら全然入らないので クライミング専用として考えた方が良い。 このようにアックスにもいろいろな種類があるので、ルートやコンディションに合わせて 選択することが重要です。 ゆるい傾斜の斜面で短いアックスを使っていてもしんどいですし、 きつい傾斜で長いアックスを使うのは使いづらいし危険です。 ちなみに私井坂は身長178㎝で55㎝のアックスを使用しています。 参考までに。。 次回はクランポン(アイゼン)の説明をしましょう。 では。

アックスの付け方

…エーションに行く時はアイゼン(日:鉄爪、独:Steigeisen、英:Crampons)、ピッケル(日:氷斧、独:Eispickel,英:ice axe)が必要になります。 スタンドードなアックスのザックへの付け方の解説です。 ■ クラシックタイプ ピックをザックの内側に向ける事が必要。外に向けると、人や岩に引っかけてしまいます。 ■ ザックの中にいれる 電車に乗る時、荷物が少ない時、アックスを付けるストラップがない時は、石突き(スパイク)を下にしてザックの中に入れる(ザック…

夏山シーズン

…界は30度を超える日が続いていても、北アルプスは気象条件によっては 体感気温がマイナスまで下がることもあります。 フリースや薄い中綿入りのジャケットがあると活躍します。 また、残雪もまだまだ残っているのでアイゼン、ピッケルが必要な場所も多いです。 雪質も硬く、滑り出したら止まりません。傾斜が急な箇所では軽アイゼンは歯が立たないので 12本爪アイゼンを使いましょう。 サングラス、日焼け止めも必須ですね。 写真は6月30日の穂高の天狗沢 表示 お気をつけて夏山をお楽しみください。

北アルプスの雪

残雪期から初夏の山へ。里は気温あがり初夏の雰囲気です。 しかし北アルプスは標高2300m近辺からはまだたっぷりと雪があります。 従って登頂するには底の堅い靴、アイゼン、ピッケルが必要です。 いま一番いい時期なんですが。

奥秩父の残雪

…こおられます しかしアイゼン、ピッケル携行していない方も 結構おられ困っている方も、、、 手前の岩は南面で風通しも良く完全に溶けています しかし向こうの金峰山の北面にはしっかり残っていますね ←甲武信岳山頂手前の北面 ←同じ場所の南面 このように日照時間の少ない北側の樹林帯や谷地形、吹き溜まりなどは まだまだ残雪があります 決して油断しないようにしてください! ガイドとして必ずピッケルを携行しています そしてこのようにピック(尖っている方)ブレード(平らな方)を駆使して 氷を…

5月上旬の北アルプス展望

…剱岳から見た剣沢と立山連峰 アイゼンとピッケルの操作 確実な歩行技術が必要です いつかみなさんも挑戦してみて下さい! ↑乗鞍岳から見た北アルプス穂高連峰 位ヶ原山荘までバスでアクセスできるために残雪アルプスの入門としては いいお勉強ができる場所です オススメです でももちろんリスクは色々あります! きちんと指導者に学んで自分の命を大切に! ↑こらー先頭の学生(同志社高校山岳部) 「こんな固い斜面でかかとから足出すな!ゆうてるやろー 死にたいんかー 何回言わせんねん!」みたいな

残雪期の北アルプス稜線

厳冬期はなかなか入れない北アルプスの山もGWからは山小屋が開くので入りやすくなります。 しかしこの時期の急な沢・稜線・岩稜は固い雪になり、アイゼン・ピッケルが完璧に使えないと危険です。 靴もまだ冬用と同じ底の堅い靴が必須です。 例えばジャンダルムの巻き道は腐った雪壁となっていて怖くて通れません。 ジャンの頂上から懸垂下降して、その後のロバ耳との間の尖った雪のリッジとなります。 しかし晴れるとヨーロッパの雰囲気が 属度 %。テンションあがります

残雪期のアルプス

…す。。 春山の雪は変化が激しいです。 朝は冷えて固まり、スリップしやすくなり、日が当たれば雪が腐ってアイゼンの裏に雪団子が付きやすくなり、アイゼンの刃が効きにくくなります。 アンチスノープレート付きの12本爪アイゼン、ピッケルは必携です。 春山は、白い雪に黒い岩、そして空の青と、明るく楽しいです。 晴れれば夏並みに暑く感じることもありますが、気象条件が悪ければ真冬並みの状態になることもあります。 低体温症での遭難も多発する季節です。 十分な装備と経験を持って楽しんでください。

油断大敵!①

…よー ↓見た目は爽やかな新雪のきれいな石鎚山 ↓あなどるなかれ! 登山道は完全に新雪にカモフラージュされていた 急斜面のトラバース、落ちたらほんまにアウトです 前爪付きアイゼンとピッケル使いこなして ようやく抜け出せる状況でした 雨で溶けたザラメ雪が冬型で一気に氷化していました そこに薄ら新雪が乗っていやらしい状態ですね 6本爪アイゼンで引き返している人や ピッケルなしで悲壮な顔で下山している人に 会いました こちらがみてても超ヒヤヒヤです お願いですから油断しないでーーー!

初冬の八ケ岳

八ケ岳西壁 登ってきました。 ここ数日の寒波で冠雪してます。 軽アイゼンの登山者の方も数名登頂していましたが、それはたまたまできた、と考える必要あります。 この時期3000m近い山は、前爪有りのアイゼンでないと対応できません。 ピッケルも必須です。あとは底の硬い靴 = 冬山3種の神器。 そして 松本パルコ店 11/28(金) 机上講座 もどうぞ。 私が普段使用している装備を使い説明したいと思います。 冬山装備のご相談もお待ちしてます。

秋山その1

…です。 しかし革は濡れに弱いのでポリエステル系の薄い手袋もあるといいです。 ただし上記はこれからの時期に関すると雪が降らないと予測される場合のみです。 これから稜線で降る雪はすぐ濡れます。雨同様の防水対策が必須です。 来週は穂高の稜線を歩きます。そうなると、 薄い毛帽子、手袋(革手、薄い手袋、中厚手袋とグローブカバー)、薄いダウンジャケット、アイゼン、ピッケル ゴアテックスジャケット・パンツ を持って行きます。雪が降ればとても綺麗ですが、反面濡れ、寒さでとても厳しくなります。

北岳

…んでした。 丁度「 好日山荘メールマガジン 2013年7月2日号」で北岳が紹介されています。より最新情報は ・「キタダケソウ」は頂上近辺で発見するのは困難です。そしてそろそろ終わりです。 ・ 大樺沢を登下降する場合はピッケルとアイゼン(前爪があった方がいい) が必要です。 ・白根御池小屋-草すべりコースは少し雪の上を歩きますが問題ありません。 あと1週間以内で消えると思います。 世界遺産になった日本一高い山を日本で二番目に高い山から見れます。 こんな景色やこんな景色が見れます

素晴らしい日本の山vol.6(白山)

…てきます 比良山でのアイゼン・ピッケルワーク 愛宕山での体力トレーニング 日常での読図、気象、そしてミーティング 私はほとんどの山岳遭難事故の起因は ヒューマンエラーだと感じています 「自分の命は自分で守る」 そのために自分で自分(知識、技術、体力、性格)を理解する またそれらを仲間と共有する事が大切だと感じています これからは雪解けが始まるシーズン 美しい雪山と夏山の境には最後の写真のような 雪上の踏み後と夏道とが交互に出入りして 道迷いしやすくなり それをきっかけとした遭…

雨水が過ぎました

… しかし、標高の高いところは水が流れ・凍り、どんどん成長して大きくなっています。 アイスシーズンは3月末頃迄と短いですが、その後は残雪期の山が楽しめます。 残雪期になると、道路、交通機関、山小屋が開きはじめ、より山に入りやすくなります。 しかし雪面は硬く締まりスリップしやすくなります。 冬同様のアイゼン、ピッケルが必要となります。 冬山の幕営経験ない方は、まず残雪期の幕営から始めるのもいいかと思います。 日本の山は標高こそ低いですが、一年を通して色々なタイプの山を楽しめます。

道具が喜ぶ時 Vol.2

…は!? モノポイントアイゼン(右写真の左端のアイゼン) =縦爪が一本だけのアイゼン デュアルポイントアイゼン(右写真の中央のアイゼン) =縦爪が二本のアイゼン アイススクリュー(右写真下半部) =氷壁の支点となるもの 取り出しやすさ、切れ味のよさ、回しやすさ、どれも重視したいですね アイスバイル(写真なし) =通常のピッケルと違い湾曲したシャフトになっているアイスクライミング(ミックス)専用のもの アイスクライミングは道具の良し悪しが大きく左右するもの またピックやスクリュー…

道具が喜ぶ時 Vol.1

今日は比良山堂満岳のバリエーションルート 堂満ルンゼ中央稜へ 雪の状態は程よく締まっていました 本日のお喜び道具は!? 前爪付10〜12本爪アイゼン =急な雪壁登攀時、岩雪ミックス登攀時、不安定な踏み後歩行時、踏み後氷化の雪道歩行時等 ピッケル =急な雪壁登攀時、岩雪ミックス登攀時、踏み後氷化の雪道歩行時のカッテイング等 さんざん使えましたので、道具も本望ですよね、きっと、、、

登山の準備と危急時対策

…40など) ロープ アイゼン(12本爪) 雨蓋に行動食、飲料、通信機、手袋、帽子、地図など 外付けでマット、ゾンデ、テントポール、ピッケル、ショベル 着用でザック、アウター、中間着、肌着、ビーコン、ヘルメット 雪上登山中、使用頻度の高く重い道具を優先的にザック上部へ ロープや救急パックをザックの奥にしまい込むと 「使った方がいい時に」出すのが面倒な気分になって使わない事が 多いですからね とここで、ようやく本題の危急時対策です とある六甲山麓のハイキングクラブからの依頼を受け…