スキー場オープン初日に後ろ髪をひかれながら白馬村を後にして奥多摩での登山学校実践講座を担当してきました。写真で様子をお伝えします。
まずはみんなで地図を確認。本日のルートチェックと高度計の標高を合わせて出発!!
御嶽渓谷でカヤック、SUP、ボルダリングを楽しむ方を眺めながら楽しくハイキング。ではなく、「標準コースタイムで歩くペース」「実際に自分自身が歩いているペースが標準に対してプラスマイナス何%なのか」の確認中。天気がいいので皆さん気分も盛り上がっていつもより早足に??
「みなさーん スペシウム光線はこうやって!!」って言ってるわけではありません。見晴らしのいい場所でコンパスの使い方講習。そして、それが登山中に何の役に立つのかを考えてみました。皆さんの「すごーい!!」「楽しい!!」の声が嬉しい。
ポイント・ポイントで現在地を確認。難しい技術より基本が大切。迷ってから復帰するのは難しい。迷ってからの地図・コンパス・GPSではなく迷わないようにする為の道具として使いましょう。みなさん超真剣!!!
予想時刻からわずか15分遅れで山頂到着!! 15分は田中の話が長かったせいか。
山頂でコンパス練習。富士山、スカイツリー、みなとみらい、房総まで見えました。
最後まで超真剣。5差路をどちらに行くか確認中。ここでもコンパスが役に立ちます。
このように15名満席ご参加の皆様がとても真剣に学ばれていました。何度か講習に参加して「今回で自分のものにした気がする!!」や「机上講座ではなかなかわからなかったけど実践ならわかりやすい」と嬉しい言葉も聞こえてきました。
読図と聞くと難しいイメージがありますが、難しい技術ではなく基本的な知識と確認作業が大切でこれは講習に参加された方全員が理解して頂けます。読図は楽しいので二の足を踏んでいる方は是非気楽にご参加ください!!
12月、1月も様々な机上講座・実技講座が開催されます。
登山学校開催のご案内はこちらでご確認ください。
みなさまのご参加お待ちしております!!