ヤマシャクヤクが今年も出迎えてくれる時期となりました。
先週の福岡県 英彦山ではすでに終わっていましたが…。
白いまんまるな形をしたヤマシャクヤクの群生を目にするとまるで
桃源郷にでもいるかのような不思議な気持ちになります。
今回は、熊本県 天主山(1494M)へ。
天主山は登山口までは四駆などの車高のある車が必要です。
登山口は「鴨猪川登山口」からでしたが、林道が崩壊しており、
約3.5Km(約40分位)ほど林道を歩いて登山口です。
スタートは、いきなりの急登から始まり、ずっと急な上りが続く尾根歩きです。
滑らないように気を付けて登ります。
山頂辺りに来るとお目当てのヤマシャクヤクの群生!
山頂を過ぎ、東方面のお花畑へ足を延ばせば、さらに素晴らしい群生地です。
来週くらいまで楽しめそうですよ。
この時期にしか見ることのできないヤマシャクヤク!
しかし、ヤマシャクヤクへ出合うまでには、足元は、滑りやすく、
浮石もある場所を歩いていきます。
また、岩や、倒木を越える場面もありました。
そこで足元は、足首をしっかり守ってくれるハイカットのしっかりした登山靴。
私が使用している登山靴は、スポルティバのトランゴキューブ。
軽量でありながら岩稜歩きにも安心な一足です。
偶然にも遭遇した方が同じものを履いておられました。
5月半ばでしたが、風が冷たく休憩時は、レインを着こみました。
雨でなくてもいつもザックには、レインウェアを忘れずに入れておきましょう。
休憩には暖かい飲み物も飲んで花をゆっくり眺めました。
ヤマシャクヤクは白鳥山、仰烏帽子山、上福根山などいろいろなところで楽しめます。
(おまけ)
ヤマドリが車の前を横切りました。ラッキー!