信州で活動するガイド兄達は、まだ銀世界を満喫していますが、
連休は、新緑の中国山地を満喫しました。
県北の端っこと、県西の端っこの山に行ってきました。
カタクリが見れました。
島根県と広島県境
地形図には徒歩道と都府県界が記されていますが、
当然、現場にはありません。
見晴らしの良い場所では、現在地・目的地が容易に確認できます。
天候が悪いと迷いやすかったりもします。
山口県と広島県境
【▲寂地山】
同じブナ林でも、標高が同じくらいで、
東西250㎞程しか離れていないのに、新芽の時期が違うんですね。
【▼比婆山】
新緑と共に、虫がうるさくなってくる季節です。
虫よけスプレー、防虫ネットなどあると便利です。
▲こちらを愛用しています。
肌にやさしいので、小さい子供にも安心です。
親子登山で大切なのは、子供の体力ではなく、親の体力・判断力。
子供に何かあったら、担いで下りるのは当たり前としても、
親が倒れたら一大事。
しっかりとリスクを回避・対処できる技術・体力を身に付けてから
登山に連れて行ってください。
今から梅雨入りするまでは気持ちの良い登山が楽しめる時期です。
夏山シーズンに向かって、しっかり体力を付けていただければと思います。
山でのトラブルに対応する講座を開催しています。
机上講座はこちら→「安全管理の知識と危急時対応」
実技講座はこちら→「山での危急時対応を学ぶ」
是非、一度受講してみて下さい。