好日山荘 ガイドコラム

好日山荘契約ガイドによる山のコラム

フリースのお話

f:id:asahiryuta:20161115105656j:plain

軽量ながら保湿性があり、速乾性があるミドルレイヤーの定番フリース一言でフリースと言っても様々な物があるのを知っていますか?フリース(fleece)とは、ポリエチレンテレフタラート(PET、ポリエステルの一種)で作られた柔らかい起毛仕上げの繊維素材。商標であるPolartec®が最も知られています。

レインウェアで使われている素材が色々あるようにフリースの素材も色々あるのです。レインの素材も色々なメーカーから出てますよね。皆さんご存知のGORE-TEX®が防水透湿性素材の代表格ならフリースにおいてはPolartec®今回はそのPolartec®(ポーラテック)やフリースについて書かせていただきます。

「Polartec®」は高機能素材をアウトドア、ミリタリー、工業ワークウェアの分野へ提供し続けているテクノロジーカンパニー。使う用途や環境により色々な素材を作っています。

快適性 Polartec® PowerDry Polartec® PowerStretch Polartec® PowerGrid

防風Polartec® Wind Pro Polartec® Windbloc Polartec® Power Shield Polartec® Power Shield O2

保温 Polartec® Classic Polartec® Thermal Pro Polartec® Thermal Pro High Loft

Polarfleece® 

横文字だらけでなにがなんだか分りにくいですが、用途別に色々な素材を作っているのです。

快適性は、肌着やミドルレイヤーに適している物。保温性は、フワフワのフリース。防風性は、アウターシェルやアウターにも使えるミドルといった感じです。

 

f:id:asahiryuta:20161115105137j:plain

このようにウェアにタグが付いていたり商品に表記があったりしますよね?

人は恒温動物です。登山中も体温が上がれば体温を一定に保とうとし、冬でも汗をかきます。また日本の山は標高が低い樹林帯の登りから森林限界を越えて風に曝されるエリアなど極端な環境変化があります。運動負荷と気温変化に応じて、着たり脱いだりが必要な訳ですが、なるべく幅広く体温調整ができるウェアが便利ですよね。

登山用に開発された素材、デザインされたフリースウェアは当然、その”使用環境”を考えた上で開発されていますので、動きやすさや、快適性や保温性はファッションや街着向けに作られた物と断然違います。

裁断と縫製で言えば立体裁断で腕や体の動きを妨げなかったり、違う素材を使ってストレッチ性や通気性を高めたり、ザックを背負った時に縫い目が当たらないようにしたりと動く事を考えて作られてます。

写真で例をあげてみます。

f:id:asahiryuta:20161115111156j:plain

例1:表はこんな感じで毛足の長いフリース。

f:id:asahiryuta:20161115111523j:plain

例1:↑のフリースは裏地に防風素材がラミネートされていて風を通しません。アウターにも使えるフリースです。

f:id:asahiryuta:20161115111752j:plain

例2:例1のように毛足は長いのですが…

f:id:asahiryuta:20161115112203j:plain

例2:裏は通気性が非常に高い。このモデルは汗をかきやすい脇下部分の素材が別の素材を使用してより通気性がよくなっています。単体では風を通すのですが、メインボディは毛足が長い素材。このフリースの上にアウターを着れば羽織ればあたたかです。見た目は例1と同じですが2つは全く別物です。形や裁断についてはお店でぜひ見て見てください。

私も沢山のフリースを所持していますが、登山には最近、Polartec® Power Gridのフリースを多く活用し、フード付きの物を愛用しています。この素材は通気性が非常に高く、単体で着ると風を通しますが、風を防ぐシェルを着てしまえば非常に暖かい。ストップ&ゴーが多い登山でのレイヤリングに適しているフリースです。格子状の凹凸のおかげで汗を吸ったり乾かしたりの効率が高く、「私は汗かき」とか基礎代謝が高い方なんかにもおすすめです。

www.kojitusanso.com

f:id:asahiryuta:20161115122526j:plain

フードは目出し帽のようになりますので、肌寒い日や夏山でも標高の高い場所、ネックウォーマーいるかな?なんていう季節の変わり目などにも重宝します。

f:id:asahiryuta:20161115124105j:plain

登山をしない方はフリースと言えば冬の物ですが、登山者は通年使う道具です。自身のお客様にも「このフリースあたたかそうと思って買ったのに寒いとか、暑すぎる」とか色々な事をよく言われたのがこの寄稿をさせていただいたキッカケでした。素材だけでも多様なバリエーションがありますから、店頭でスタッフにお声がけいただき、ご自身の用途にあったフリースを選んでいただければと思います。

山麓は秋色ー稜線は冬色

先週末は
甲斐駒ヶ岳から鋸岳へテント縦走の
ガイドに行ってきました
山麓は秋色ー稜線は冬色
季節の変わり目の南アルプスは
どんな様子でしょうか
f:id:shimadaguide:20161115143926j:plain
標高1000-1500mあたりの紅葉
特にカラマツの黄葉が美しい
f:id:shimadaguide:20161115144755j:plain
北沢峠から駒津峰 2000m-2700m
南斜面でも所々雪が残っています
気温の高さや日射もあり雪が腐り
ここはアイゼンなしで登っていきます
f:id:shimadaguide:20161115151414j:plain
さて甲斐駒ヶ岳から北面に入ると
一気に様相がかわり冬景色
アイゼンとピッケルの世界に
f:id:shimadaguide:20161115151758j:plain
鋸岳手前の稜線でビバーク
甲斐駒ヶ岳と夕陽が素晴らしい
f:id:shimadaguide:20161115152426j:plain
第二高点より鋸岳
積雪はないようですが、、、
f:id:shimadaguide:20161115152535j:plain
日照時間の少ない北面に入ると
なかなか手強い雪斜面
f:id:shimadaguide:20161115152751j:plain
頂上です
この山域の素晴らしい所は360度の展望ですね
北アルプスと中央アルプス
その間には乗鞍、御岳、白山
もちろん八ヶ岳に富士山も
その先は悪ーい長ーいガレ場下降
集中力を切らさず無事に下山となりました

と下山口にはこのような看板が!
f:id:shimadaguide:20161115153524j:plain

そう道中 軽装でアイゼンなしの登山者に
会いました 鋸岳の北側の下りは断崖絶壁
命はひとつ ハイキングシューズでの下山
を見てるのはほんと心臓に悪かった、、、

道中のアイゼン使用率はたった1割ぐらい
だったでしょう
それでも安全を担保する重要な装備ですね
下界から見た山に雪が無さそうに思う程度
でも最悪を想定して安全に登山ができる
考え中や準備をしたいものですね